お歳暮はいつまで続ける?やめる時のマナーやタイミングは?
毎年お世話になった方々に送っているお歳暮。
一年に一回とはいえ、年々時を重ねれば人間関係や経済状況に変化が出てくるのは当然のことです。
そろそろもうお歳暮をやめたいと考えている方もいるのではないでしょうか。
そこでこちらでは、お歳暮をいつまで続けるべきか、そのマナーやタイミングについてご紹介したいと思います。
Contents
お歳暮はいつまで続けるのが一般的?
お歳暮というものは、年末に一年の感謝と来年へのご挨拶、そして相手の健康などを気づかうためのものとして行う日本ではとても長い風習です。
基本的に一度贈った場合、相手との関係が変わらない限りは毎年贈り続けるというのが一般的な考え方です。
数字で表すようないつからいつまで続けなければならないといった決まりは特にありません。
その為、今まで送っていたお歳暮をやめる時には失礼にならないように、配慮が必要となります。
また、1度だけ贈ってやめるというときは、お歳暮ではなく「お礼」という形にしたほうが良いでしょう。
お歳暮は続けるのが風習なので、1回でやめてしまっては、感謝というよりかえって失礼になってしまう恐れがます。
お歳暮をやめる時のマナーやタイミングは?
いざ、お歳暮をやめる時のマナーですが、まず「虚礼」にならないようにすることが大切です。
※見かけばかりで心がこもっていないこと
そもそも「感謝」を伝えるために行っているものということを忘れてはいけません。
いくつかのパターンがあると思いますので、それぞれの対応についてご説明します。
お中元とお歳暮を両方贈っている場合
お歳暮を贈っている場合は、お中元も贈っていることもあると思いますが、突然両方やめてしまうと相手に心配をかけてしまいますし、不自然になってしまいます。
その場合は、まずお中元をやめるようにして、かわりに暑中見舞いなどを出しましょう。
そして次の年にはお歳暮も中止して年賀状を出します。
時間と手間がかかるように思うかもしれませんが、今まで感謝のためにお歳暮を贈っていたわけです。
相手に対して、その気持ちを忘れたわけではありませんという思いが伝わるようにすることが大切です。
このように段階を踏んでお歳暮をやめていくことが気まずくならない方法ですし、マナーでもあります。
急にお歳暮をやめる事に少し抵抗がある場合は
急にお中元やお歳暮を手紙に切り替えることに抵抗がある場合は、贈る品物の値段を少しずつ小さくしましょう。
相手があることですから、焦らず様子を見ながらですね。
ですからお歳暮を贈り始める時期は、あらかじめ先のことを意識して、あまり高すぎるものにしないようにすると良いでしょう。
あまり高価なものだと、相手も気を使ったお礼をしなければならなくなりますし、お歳暮をやめるタイミングが難しくなってしまいます。
相手からもお歳暮が贈られてくる場合は
もし、お歳暮をやめようとしても相手から贈ってくるようであれば、手紙などで、まずそのことに対してお礼を述べたうえで、次回からは辞退したい旨を添えましょう。
例文
さて、このたびはお心づくしのお歳暮の品をありがとうございました。
最近はご無沙汰をしておりますのに、このような心配りを賜りまして申し訳なく存じております。
お気持ちはありがたく頂戴しますが、どうか今後はこのようなお気遣いなさいませんよう、お願い致します。
また、今後とも変わらぬお付き合いの程をよろしくお願い致します。
ご自愛くださいますよう、お祈り申し上げます。
やめるタイミングとしましては、「疎遠になってしまった」とか「もう十分かな」や「経済的にしんどくなってきた」など色々あると思いますが、どんなケースにおいても、上記の方法を参考にして頂ければ大丈夫です。
上司や現在もお世話になっている方はやめづらいかもしれませんが、やめたいときはお礼状などを丁寧に書いて、贈り物の値段を下げながらゆっくり徐々にやめるようにしましょう。
お子さんの関係の相手の方でしたら、卒業などの節目でも良いと思います。
毎年贈っていたものをやめるのは失礼かなと思っても段階を踏めば決して失礼にはなりませんので、あまりタイミングは気にしなくても大丈夫と言えるでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
お歳暮というものは、形であっても心を伝えるものです。
ですから、形がなくなってしまっても、相手に心が伝わればやめることを気にしなくても大丈夫です。
そのためには、お歳暮をやめた後は年賀状や旅行時にお土産を送るなどに変えて、相手に対して思いを書きましょう。
人へのお礼は、手間がかかっても相手は思う以上に喜ぶものです。
お歳暮を贈らなくなっても気持ちだけは忘れずにいることが相手に伝わると良いですね。