七五三に祖父母は呼ぶべき?遠方の場合は?正直呼びたくない時は?

可愛いわが子の七五三。
楽しみですね!
特に三歳の女の子をお持ちのママ。
初めての七五三に気合いが入るのではないでしょうか?
私の姉も今年姪っ子が七五三を迎えるのですが、「七五三に祖父母を呼びたくない」なんてことを言っていました。
祖父母は呼ぶべき?
正直呼びたくない時はどうしたらいいの?
友人や親に話を聞いたり、調べたりしてみたので、今回はその事についてまとめました。
七五三に祖父母は呼ぶべき?どうやって決める?
七五三は長く続く習わしです。
昔ほどではないにしても、祖父母も一緒に祝うのが一般的と言われています。
それなのに「祖父母も呼ぶべき?」なんて悩むのは、きっと両親・義両親に対して悩む部分があるからだと思います。
正直仲があまり良くない・・・
もちろん、仲が悪くなくても悩んでいる人もいると思います。
祖父母が住んでいるのが遠方だったり、呼んだら迷惑じゃないかな?など様々な理由から「七五三に祖父母を呼ぶべきかな?」と考えるのだと思います。
悩んだ時はまず旦那さんと話し合ってください。
特に義両親の場合は、夫の方が事情や都合も分かっていると思うので、相談してみると良いでしょう。
もし義両親を呼びたくないという思いがあるのなら、その理由を説明しましょう。
七五三に祖父母は呼ぶべき?遠方の場合は?
孫の七五三に祖父母を招待したくても祖父母が遠方に住んでいる場合、悩みますよね。
呼ばれても実は迷惑に思っていたりして・・・なんて考えてしまう方も多いのではないでしょうか?
そんな時は本人(祖父母)に聞いてみましょう。
「〇月頃に七五三の予定をしております。ぜひ来ていただけたらと思うのですが、遠方ですしご迷惑になってもいけないと思っていて。ご都合などいかがですか?」と。
もしくは同じような内容で、旦那さんから聞いてもらいましょう。
旦那さんから聞いてもらった方が、義両親も本音が話しやすいのではないでしょうか?
その時に、「行きたい」と言われたら、ご招待してぜひ一緒に祝ってもらいましょう。
「遠いから遠慮する」こんな時も、祖父母の意思を尊重しましょう。
後日、七五三のフォトブック等を送れば、喜んでくださるのではないでしょうか。
関連記事
→【七五三の写真は両親にプレゼントする?台紙とアルバムどっち?手作りOK?】
勝手に判断されて呼ばれなかったら、寂しいと思いますので、一度は必ず声を掛けましょう。
七五三に祖父母は正直呼びたくない時はどうする?
七五三に祖父母を呼ぶのが普通と分っているけど、どうしても嫌だと思ってしまう・・・。
そんな時どうしますか?
多少無理をしてもお互いの両親に声を掛けるのがマナーだと私は思っています。
お子様も沢山の人に囲まれてお祝いしてもらったら嬉しいのではないでしょうか?
せいぜい数時間、子どもの為と思って我慢して欲しいです。
が、やはり夫としっかり話して、妻の気持ちは必ず理解してもらいましょう。
夫婦で意見は一致させてください。
夫婦で話し合った上でもし呼ばないことが決定したなら、それぞれの親にしっかり伝えましょう。
「今回は自分たちだけで七五三を済ませます」
大事なのは、夫と妻、それぞれが自分の両親に告げること。
片方の両親には声を掛けたのに、片方の両親は断るというのはルール違反です。
もし、「祖父母も一緒に祝うのは昔から当たり前のこと」と夫の親から言われたらどうしたら良いのでしょう?
私だったら祖父母のいう事を聞いて招待します。
というか、こういう事を言ってきそうな義両親だったら始めから声を掛けるかな・・。
親世代の人に話を聞いても、行くにしても行かないにしてもやっぱり声を掛けてもらうのは嬉しいみたいです。
また、祖父母からお祝い金や晴れ着はもらったのに、当日は呼ばない。
なんてこともあってはいけません。
色々気を遣う事もあって大変かと思いますが、みんなが喜ぶと思ってお母さん頑張りましょう!
まとめ
いかがですか?
七五三は地方によっては、ホテルで結婚披露宴並みのお祝いをする事もあるみたいですよね。
それだけ、七五三は子どもの成長を願いお祝なのです。
孫の行事に祖父母を招くのは立派な親孝行です。
七五三の日に親も子も笑顔があふれますように!