toi toi toi !

生活の中の疑問を解決します。お役に立てれば幸いです。

子どもの日に食べるものは?その意味や由来は?何をする日?

   

 

5月5日は端午の節句、子どもの日ですね。

鯉のぼりや五月人形を飾って男の子の成長をお祝いする日という事は知っているけど、行事食やその意味や由来は知らない・・・という方は多いのではないでしょうか?

そこで今回は子どもの日に食べるもの・その意味や由来・何をする日?という事についてまとめました。

 

スポンサードリンク

 

子どもの日に食べるものは?その意味や由来は?

柏餅(関東地方)

柏餅はあんこが入ったお餅が柏の葉にくるまれている食べ物です。

スーパーや和菓子屋さんで購入する方が多いのではないでしょうか。

端午の節句に柏餅を食べるようになったのは江戸時代から。

お餅をくるんでいる柏の葉は、新芽が出てこないと古い葉っぱが落ちないので、家計が途絶えない・子孫繁栄の意味があると言われ縁起物として食べられてきました。

ちなみに柏餅の葉っぱは固くて美味しくないので、お餅だけ食べましょうね(^^♪

最近では、中のお餅の中身があんこだけでなく、カスタードクリームやみたらしなど、種類も豊富になっているようです。

私は関東で生まれ育ったので子どもの日には柏餅をおやつに毎年食べていました。

 

ちまき(関西地方)

ちまきはもち米を笹の葉で巻いて、そのまま茹でてから葉を剥いて食べるものです。

ちまきは奈良時代から食べられていたと言われているので、柏餅よりも歴史が古いですね。

今は笹の葉で巻かれていますが、昔は茅(ちがや)の葉で巻かれていたので「ちまき」と呼ばれるようになったと言われています。

茅の葉は災いを避けるという意味がある事から、子どもの無事な成長を祈って食べられるようになりました。

関西では柏の木が少ないこともあり、ちまきが食べ続けられてきたようです。

 

お住いの地域によって、柏餅かちまきか変わってくるようですが、どちらも子どもの健やかな成長や家族の繁栄を祈って食べられてきたものです。

ぜひお子様と一緒に召し上がってください(^^♪

他にも縁起物として子どもの日に食べると良い食材や食べ物がいくつかありますので、ご紹介します。

当日の献立に迷ったらこの中の食材をいくつか使ってみてはいかがですか?

 

鯛は縁起物の定番ですね。

めで「たい」という意味から。

 

カツオ

勝男(カツオ)に通じること・初鰹が出回る時期と重なることから。

鰹のタタキはお父さんのおつまみにピッタリで、我が家でもよく出ていました。

子どもに人気なのは竜田揚げでしたね。

 

出生魚(ブリ・スズキ)

ブリは出世魚の代表とも言える魚ですね。子どもの明るい未来を祈願して。

煮つけや焼き魚・竜田揚げなど。

 

お赤飯

豆は「健康にマメに過ごせますように」という願いが込められています。

小豆を使ったお赤飯はお祝い料理の定番ですね。

 

タケノコ

筍のように真っ直ぐ育ちますようにという願いを込めて。

たけのこも旬を迎えるので、美味しく頂ける良い時期ですね。

たけのこご飯にしたり、お味噌汁に入れたり、煮つけにしたりお子様の好きな調理方法でぜひ。

 

海老

海老のように腰が曲がるまで元気でいられますように。

子どもに人気の食材なので、エビフライやエビチリ・エビマヨなどにしてはいかがでしょうか?

 

他にもよく我が家で子どもの日に出てきたのは

・ちらし寿司
・手巻き寿司
・茶わん蒸し
でした。

縁起が良い食材を選んで、お子様の好きなものをお腹いっぱい食べてもらいましょう。(^^♪

 

スポンサードリンク

 

子どもの日は何をする日?

五月人形・鯉のぼりを飾る

五月人形と鯉のぼりはそれぞれ飾る意味があるので2つ揃える事が理想とされていますが、最近は昔のように大きな鯉のぼりを飾るお家は少なくなってきてますよね。

鯉のぼりを飾る理由

鯉は強い生命力を持っている魚です。
鯉のように強く成長できますようにと願いを込めて飾られるようになったと言われています。
また、神様にうちの子を守ってくださいという願いが伝わるように目印として飾るようになりました。

五月人形を飾る理由

鎧や兜が子どもの身体を守ってくれますようにという願いが込められています。

 

どちらも4月中旬ころまでに飾り、5月中旬ころまでには片づけるように心がけましょう。

 

菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る

菖蒲は邪気を祓うとして昔から端午の節句に使われている植物です。

無病息災を願って子どもの日は菖蒲湯にゆっくり浸かりましょう。

 

両家の祖父母を招いてお祝いをする(初節句)

初節句は両親から鯉のぼりや五月人形を頂くこともあり、お礼に食事会に招待するという方も多いのではないでしょうか?

お祝いの形式などは各家庭や地域によって異なりますので、両親に確認をすると安心です。

 

写真を撮る

毎年子どもの日は五月人形の前で子ども・家族の写真をしっかり撮って残すようにしましょう。

子どもの成長・家族の変化が後から見返せるので、貴重な写真になりますよ。

 

まとめ

いかがでしたか?

子どもの健やかな成長を祈って、子どもの日は家族みんなでお祝いをする日にしましょう。

家族でゆっくり食事を食べて菖蒲湯につかって、のんびりお過ごしください。

 

初節句について以下の記事でご紹介しています。

【初節句に頂いたお祝いのお返し 両親には必要?いつまでに?のしは?】

スポンサードリンク

最後まで読んでいただきありがとうございました(^^♪

 - 春の行事 ,