友人の結婚式を欠席する理由は?プレゼントや電報は贈る?

おめでたい友人の結婚式。
招待されたらぜひ出席したいですよね。
基本的にはお断りしないのがマナーです。
けれど、金銭的な問題や友人との関係性・・・その他様々な理由から欠席したい結婚式があるのも正直なところ。
今回はそんな時に考える欠席理由やご祝儀・プレゼント・電報についてまとめてみました。
Contents
友人の結婚式を欠席する理由は?
○月○日○時から~で挙式披露宴を執り行う事になりました。
招待状を送らせて頂きたいのですが、住所を教えて頂けますか?
こんな風に招待状が送られてくる前に、友人から連絡がくることが多いと思います。
お断りするならこのタイミングです。
お祝いの言葉を必ず添えて、○○の為「出席できないかもしれない」「出席出来るように調整してみる」と伝えます。
その後、数日あけて改めて連絡をします。
行きたかったけど行けない・残念だという姿勢をを伝えましょう。
このように連絡すれば、招待状を送る段階まで進みません。
考えるのはこの時の理由ですよね。
一般的に伝えても良いとされている理由は
妊娠・出産・子育て
妊娠中:安定期前で体調が心配なので・ドクターストップがかかっていて・・・
出産:臨月なので・出産予定日前後なので・・・
子育て:まだまだ手が離せなくて・見てもらえる人が居なくて・・・等
仕事
仕事が理由でも、数か月前なのに都合をつけてもらえなかったんだ・・・と思われてしまいがちです。
(海外)(県外)出張が入ってしまってなど、仕方なかったんだなと思ってもらえる伝え方にしましょう。
他の結婚式の先約が入っている
ブライダルシーズンでお日柄の良い休日だと、ダブルブッキングは多いです。
連絡がもう少し早かったら出席出来たのだけど・・と残念な気持ちを伝えましょう。
この場合の連絡は、数日あけなくて大丈夫です。
金銭的な理由や、友人との関係性で欠席を決めた場合は
他の結婚式の先約が入っている の理由が1番良いと思います。
親戚など繋がりがない人にしましょう。
他の理由はかなり限定されてしまいます。
もう付き合いはないだろうな・・という方にはどうしても都合が付かずに出席できませんと伝えるだけでも良いと思います。
また、はっきり伝えない方が良い理由は、体調不良・経済状況・介護看病とされています。
また、マナーとして欠席を考える場面は身内に不幸があった時です。
一般的に2親等の四十九日以内はお祝い事は避けると言われています。
上記の場合は、どうしても都合が付かず・やむを得ない理由でと濁して伝えます。
後日その旨をきちんと伝えるようにしましょう。
友人の結婚式を欠席した時のプレゼントは?
結婚式に招待されたら、出席しなくてもお祝いをするのが礼儀です。
この場合だと、1万円相当が妥当です。
プレゼントでもご祝儀でもどちらでも良いので、結婚式前に渡しておきましょう。
その際も、結婚式に出席したかったけど出来なくて残念ですと一言伝える事が大切です。
色々と物入りな時期なので、個人的には欲しい物を聞いてプレゼントするor現金で渡す。がいいかなと思います。
かぶってしまったらお互い悲しいですし。
ちなみに、招待状を出席で返信したけれど、やむを得ない理由で欠席になってしまった・・・
こんな時は結婚式まで1カ月を切っていると思います。
料理や引出物や席次表・・色々と手配が済んでいる場合もあるのでご祝儀と同じ額の3万円をお祝いとして渡すのがベターだと思います。
式場やその人によって、準備状況が異なるので難しいのですが・・・。
友人の結婚式を欠席した時電報は贈る?
電報ってあまり馴染みがありませんよね。
けれど、当日電報が届くと私の事を思って贈ってくれたんだな・・と、その気持ちがとても喜ばれます。
今は、インターネットで簡単に頼めますし、可愛い物も沢山あります。
出席できなかったけど、お祝いの気持ちを伝えたいという時に祝電はとてもおススメです。
私がもらって嬉しかったのはバルーン電報です。
ウェルカムスペースがとても華やかになりました。
ただ存在力があるので式場やウェルカムスペースの雰囲気が、がらっと変わります。
こだわりがありそうな友人には普通の祝電にした方が無難かと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
これからの関係を悪くしない為にも、結婚式の断り方には十分気を使いましょう。
自分だったらどう思うかな・・・と相手の立場にたって考えてみてください。
出席は出来なくても、お祝いの気持ちはしっかり伝えてあげましょう。