扶養なのに130万円を超えたら?手取りで計算?交通費は含む?
夫の扶養に入っている人は、年間「130万円」を超えないように意識して働いている方が多いのではないでしょうか。
130万円は社会保険の扶養に入れるライン。
ただ、気を付けて働いていても繁忙期のシフトや賞与などでこのままだと130万円を超えてしまうかもしれない・・という場合もありますよね。
そこで今回は旦那の扶養に入っているのに、年間収入130万円を超えてしまったらどうなるのか・手取りで計算するのか・交通費は入れるのかなどについてご説明します。
※2016年10月から法改正により130万円の壁はなくなります。
条件を満たす勤務の方は年収106万円以上の場合、社会保険に加入する必要があります。
今回は条件を満たさない方の場合としてまとめました。
扶養なのに130万円を超えたらどうなるの?
1番確実なのは、旦那さんの会社が加入している保険組合に確認をする事です。
健康保険の扶養に関しては統一された細かい決まりはなく(ガイドライン有)各健康保険組合で独自に規定を決める事が出来ます。
その為130万円を超えてしまったという場合は、健康保険組合の判断となります。
また、1年間で130万円を超えなければ大丈夫!と思っている方も多いかと思いますが、これにも注意が必要です。
社会保険上の扶養は1年間の収入見込みで考えるからです。
つまり「今後1年間の収入の見通しが年間130万円」と考えます。
その為、1ヶ月の収入を130万円÷12ヶ月=108,888円以内に収めなければいけません。
例えば1ヶ月でも12万円稼いでしまうと12万円×12ヶ月=144万円になって130万円を超えてしまいますね。という事で健保組合によっては扶養から外れなければいけないかもしれません。
しかし、先程も申し上げたように保険組合に確認をしなければ、正確な事は分かりません。
1ヶ月の収入が10万8千円を超えてしまった・年収が130万円を超えてしまいそうだと分かった時点で問い合わせが必要です。
夫が加入している健康保険組合に電話をして問い合わせるか、夫の会社の総務の担当者に確認してもらいましょう。
それが1番確実です。
問い合わせた結果・・・
②社会保険の扶養から外れる
③過去に遡って保険料を負担する
④来年1年間扶養に入れない
などの事が考えられます。
どのような判断になるのか、しっかり確認・相談しましょう。
※2016年10月から社会保険適用基準が変更され「130万円の壁」はなくなり、新しい「106万円の壁」となります。
新しい社会保険加入の下記条件に全て当てはまる人は、年収130万円以内でも社会保険に加入する必要があります。
2)賃金月額が月8.8万円(年収106万円以上)
3)1年以上の雇用が見込まれる
4)従業員501名以上の勤務先に努めている
ちなみに・・・
私も1年間の収入が130万円を超えなければ大丈夫!と勘違いしていました。
6月頃まで無職だったので、パートで働き始めた時に「今年は大丈夫だと思うので、1ヶ月のお給料が10万8千円を超えてしまっても大丈夫です!」と伝えてしまっていました。
その為、実際の収入も11万円程度と10万8千円を少し超えてしまっていたのです。
色々と事情がありパート先で数カ月働いたのちに、主人の扶養に入れてもらえるよう申請をしました。
その時に、数カ月分の給与明細を添付したのですが「これでは扶養に入る事は出来ません」と言われてしまいました。
そこで初めて1年単位ではなく、月単位で計算をするんだ・・と知ったのです。
家事との両立に厳しさを感じていた事もあったので、パート先に相談をしてシフトの日数を減らしてもらいました。
結果扶養に入りながら働く事は出来たのですが、自分の知識不足の為に色々な人に迷惑を掛けてしまって申し訳なかったな・・と反省しました。
皆さんはこのような事にならない為にも、1ヶ月の収入でしっかり計算して下さいね。
扶養の130万円は手取り金額で計算する?
ここにも注意が必要です。
手取り金額ではなく、支給金額で計算しましょう。
所得税や雇用保険等が引かれる前の総支給金額で計算します。
扶養の130万円を計算する時交通費は含む?
健康保険の扶養に関しては、交通費も収入に含まれます。
その為、交通費が支給されている場合はその分も収入に含めて計算しましょう。
時給計算上の収入は10万円だけれど、交通費で1万円もらっているという場合は1ヶ月の収入が11万円になってしまいます。
交通費の他にも家族手当や住宅手当などの各種手当や賞与なども含まれますので、注意が必要です。
まとめ
いかがでしたか?
先程お伝えした106万円の壁。今は大きな企業に勤務する人に限られていますが、国は対象を拡大する予定で中小企業に勤務する人にも今後影響が出てくるかもしれません。
しかし社会保険に加入する事は決してデメリットばかりではありません。
サラリーマンの主婦の働き方について改めて考えいきたいですね。