隅田川花火大会2016デートは有料席がおすすめ!第一会場の見物スポットは?
2016/07/06

日本最古の花火大会と言われている隅田川花火大会。
毎年100万人以上の人出があり、テレビでも中継される程です。
隅田川花火にデートで行きたいけど、ちゃんと見られるのか・楽しめるのか心配な方も多いと思います。
そこで今回は、隅田川花火大会にデートで行く時のおススメな場所と第一会場の見物スポットをご紹介します。
↓第二会場についてはこちらの記事もどうぞ↓
【隅田川花火大会 第二会場最寄駅は?おすすめスポットは?場所取りは何時から?】
Contents
隅田川花火大会2016デートで行く時は?
時間:19:05~20:30
打ち上げ数:第一会場約9,350発・第二会場約10,650発
最寄駅:第一会場 東京メトロ銀座線ほか浅草駅より徒歩約15分
第二会場 都営浅草線浅草駅・都営大江戸線蔵前駅より徒歩約5分
公共交通機関を利用して訪れましょう。
1日で100万人近くの人が訪れる浅草駅周辺は大変混雑します。
デートなのに朝から場所取りをしたり、見られる場所を探して歩き回ったりするのは避けたいですよね。
7月の暑い時期には熱中症も心配です。
デートで訪れる際は、前もって観覧スポットの予約をする事をおススメします。
人気の場所は抽選になりますので、いくつかの候補をご紹介します。
東京スカイツリー
毎年隅田川花火大会の日には特別営業を行っており、インターネットで抽選販売を行っています。
【昨年の情報です】
時間:17:30~20:30
チケット料金:1人6,500円(税込)
6月中旬~下旬にかけて公式HPでの抽選申し込みが始まりますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
スカイツリーの上から見下ろす花火は格別ではないでしょうか。
浅草花やしき
花火大会当日、屋上に観覧席が準備されます。
15時から特別席が抽選で当たるイベントが実施されるので、当日までに観覧場所が確保できなかった人はぜひ挑戦してみてください。
こちらの場所では第一会場・第二会場の花火が見渡せる特等席です。
納涼ハレテラスエキビアスカイツリービュー
浅草駅直結の商業施設EKIMISE内の屋上にあるビアガーデンです。
こちらも花火大会当日は全席予約制で営業しています。
例年は4名1卓からの受付となっているので、グループデートにおススメです。
気になる方はHPをチェックしてみてください。
隅田川花火大会は有料席がおすすめ!
毎年隅田川花火大会は市民協賛特設観覧席が用意されています。
今年の申し込み期日は平成28年5月18日(水)
ハガキで申し込むことになっています。
こちらで特別観覧席が当選すれば、当日打上場所近くでゆっくり観覧する事ができるのでおススメです。
場所は
- 墨田区側両国親水テラス
- 台東リバーサイドスポーツセンター野球場
- 台東リバーサイドスポーツセンター少年野球場
- 台東リバーサイドスポーツセンター野球場 団体席
(第二打上会場観覧・椅子席)1口6,000円(1口で1名を招待)
(第一打上会場観覧・ビニールシート席)1口7,500円(1口で5名を招待)
(第一打上会場観覧・ビニールシート席)1口7,500円(1口で5名を招待)
こちらは第一打上会場に一番近く、迫力満点の花火が楽しめます。
第一打上会場観覧・ビニールシート席)1口30,000円(1口で22名を招待)
となっています。
花火大会が中止になっても返金はありませんのでご注意願います。
ビニールシート席でしたら、2人で行っても1人辺り3,750円・4人で行くと1人辺り1,875円とリーズナブルになるのでグループデートにもおススメです。
隅田川花火大会にデートで行く際は市民協賛席の申し込みをおススメします!
隅田川花火大会第一会場の見物スポットは?
市民協賛席も、他の観覧スポットの予約も出来なかった・・・という方にはこちらの場所をおススメします。
(混雑は避けられませんが・・・)
隅田公園
隅田川沿いにあり、観賞スポットとして有名です。
その為早朝から場所取りをする人もいるので、見晴らしの良い場所をゲットするには朝から行く位の気合が必要です。
汐入公園
第一会場より少し離れた場所にあるので、他のスポットより混雑しにくいです。
花火は小さく、迫力は感じられませんがゆっくり花火を楽しみたい人にはおススメです。
最寄駅はJR常磐線・東京メトロ日比谷線・つくばエクスプレス「南千住駅】より徒歩約12分です。
言問橋
場所取りが出来なかったけど、少しでも花火は近くで見たいという方に。
ただし、歩きながらの観覧になります。
第一会場のすぐ近くにあるので、迫力満点の花火が楽しめます。
花火が始まると大混雑するので注意して歩く必要があります。
当日は墨田区から台東区への一歩通行になります。
吾妻橋
こちらの橋は第一会場・第二会場の中間にあります。
両方の花火が楽しめるので、特に混雑するスポットです。
こちらは台東区から墨田区への一方通行となります。
橋の上で立ち止まる事は禁止なので、人波に合わせて歩きながら花火を楽しむこととなります。
少しだけでも花火が見られればいいという方は、歩きながら花火を楽しみ、終了前には帰りの電車に乗ってしまうのも手です。
帰りの電車代のチャージはしておくなど、混雑緩和に協力できるようにして下さい。
↓第二会場についてこちらの記事もどうぞ↓
【隅田川花火大会 第二会場最寄駅は?有料席は?おすすめの場所は?】
まとめ
いかがでしたか?
100万人近くの人たちが集まる花火大会。
準備をして行かないと、楽しむことができません。
人ごみの中に行っただけだった・・・なんて事にならないように。
ぜひ、観賞スポットの予約や協賛席の申し込みをおススメします。
日本一有名な花火大会を思いっきり楽しんでください。
↓浴衣デート予定の方はこちらの記事もどうぞ↓
【浴衣に下駄 痛くない履き方や対策グッズを紹介!下駄以外でもOK?】
【彼女と浴衣デートする時の注意点!気が効く持ち物や準備は?】