浅草ほおずき市2016の日程は?時間やほおずきの値段は?

毎年7月9日と10日に浅草寺(せんそうじ)で開催されるほおずき市。
鮮やかな朱色のホオズキと風船の音色が東京に夏の本番を告げてくれます。
今回は浅草ほおずき市の日程や時間・ホオズキの値段についてまとめました。
浅草ほおずき市 2016の日程は?
浅草寺のほおずき市は200年を超える歴史ある伝統行事です。
愛宕神社が発祥で、ほおずきを飲めば子どもの癇(気のいらだつ病気)や婦人病に効くと言われ、ほおずき縁日が行われていました。
日程:2016年7月9日(土)10日(日)
住所:東京都台東区浅草2-3-1 浅草寺
最寄駅
・東部スカイツリーライン 浅草駅 徒歩5分
・東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩5分
・つくばエクスプレス 浅草駅 徒歩5分
・都営地下鉄浅草線 浅草駅A4出口 徒歩5分
7月9日・10日にお参りに行くと46,000日分(約126年分)のお参りしたのと同じ御利益があると言われており、約40万人が訪れ賑わいを見せています。
浅草寺本堂周辺には約120のよしず張りの露店が軒を連ねます。
江戸風鈴の涼しげな音色と鮮やかな朱色のホオズキ・そして売り手の威勢の良い掛け声が飛び交います。
色とりどりの浴衣で歩く人も見られ、下町らしい華やぎを見せてくれます。
縁日通りには屋台も沢山並びます。
とっても風情を感じられる大人な雰囲気のお祭りなので、デートにもぴったりです。
気になる人と一緒に行きたい時も「126年分のご利益があるんだって!」と言えると少し誘いやすい気がするのは私だけでしょうか・・。
今年は土曜日・日曜日開催なので、浴衣を着てのんびり下町を楽しんでみてはいかがですか?
浅草ほおずき市の時間は?
ほおずき市:午前8時頃~午後9時頃
売り切れになったら店じまいをしてしまうので、2日目(10日)の夜に向かう方は注意が必要です。
良いほおずきを選びたい方は1日目をおススメします。
夜8時頃に訪れる予定の方は、本堂にお参りをしてからほおずき市へ足を運んで下さい。
時間は夕方~夜にかけてがキレイで見どころです。
光に当たったホオズキの朱色と緑が鮮やかに映える様子が見られるからです。
昼間よりもぐっと風情を感じられますよ。
夕方頃から訪れて、浅草の裏で一杯飲んだり、おそばを食べたり・・・。
私は「並木藪蕎麦」のおそばが大好きで浅草を訪れる度に、足を運んでしまいます。
名店も沢山ありますので、訪れる前にご飯を食べるお店もぜひチェックしてみてはいかがですか?
夏が訪れた浅草の町も一緒に楽しんでみてください。
浅草ほおずき市で売っているほおずきの値段は?
どのお店も値段設定は同じです。
鉢植えを持って帰るのが大変という方には
切り花として実をつけた枝が1本1,000円
ビニール袋にほおずきの実が入っているものが500円
竹ひごにほおずきが1つついているものが50円
ほおずきグッズも販売されているようなので、ぜひチェックしてみた下さい。
訪れた際にぜひ一つ購入してみてはいかがですか?
鉢植えの良いホオズキの見分け方は
- 軸がしっかりしている
- 実が沢山なっている
です。
緑色の実が付いていても、トマトと同じようにどんどん赤くなっていきます。
また、浅草寺ではほおずき市が開催される7月9日・10日にだけ授与される災難除けのお札
「雷除札」500円
「災難除け守り」800円 (携帯版)(四万六千日と記されている)
そして3,000円以上の祈祷~黄色の掛け紙の祈祷札「黄札」が特別に授与されます。
おみくじもあるので、ぜひ引いてみてください。(凶が多いという噂も・・・)
東京の風物詩を楽しみましょう。
まとめ
伝統行事をみんなで守って行くためにも、ぜひ訪れたいですね。
私も今年は厄年なので、ご利益をしっかりもらってきたいと思っています!