浅草三社祭2016!みどころや楽しみ方をしっかりチェック!

浅草の三社祭は700年もの伝統を誇る、毎年5月に行われる浅草神社の例大祭です。
来場者数は3日間で約150万人もの人出が見込まれていて、毎年活気あふれるお祭りです。
場所が浅草なこともあり、外国人観光客が多く訪れる事でも有名です。
今回はそんな浅草三社祭の日程や、見どころ・楽しみ方についてまとめました。
Contents
浅草三社祭2016の日程は?
日程
2016年 5月13日(金)14(土)15(日)
※今年は日程が変更されておりますので、ご注意ください。
<12日(木)>
19:00 本社神輿神霊入れの儀
(本社神輿3基(みこし)へ浅草神社の神のみたまをお移しする儀式)
<13日(金)>
13:00 大行列
(お囃子屋台・白鷺の舞などが行列をつくって浅草の町を歩く)※雨天中止
14:20 びんざさら舞奉納(社殿)
(大行列後、浅草神社へ戻り神事びんざさら舞が奉納される。)
15:00 びんざさら舞奉納(神楽殿)
15:30 各町神輿神霊入れの儀
(各町会の神輿へ神のみたまをお移しする儀式)
<14日(土)>
10:00 例大祭式典
(例大祭:1年に1回または2回その神社で定められた日に行われる最も重要な祭祀)
12:00 町内神輿連合渡御
(約100基のみこしが浅草の街を練り歩く)
16:00 奉納舞踊(神楽殿)
17:00 巫女舞奉奏(神楽殿)
<15日(日)>
6:00~ 宮出し(神輿が神社の境内から出る) → 本社神輿各町渡御 → 宮入(神輿が渡御を終えて神社の境内に入る)
14:00 巫女舞奉奏(神楽殿)
15:00 奉納舞踊(神楽殿)
16:00 太鼓奉演(境内)
11:00~18:00 雷門通りから馬車道通りにてお祭り広場を開催 ※交通規制有
20:00頃より 宮入後 本社神輿御霊返しの儀
(本社神輿へお移り頂いた神のみたまを本殿へお戻しする儀式)
場所
東京都台東区浅草2-3-1(浅草神社)
アクセス
地下鉄/東京メトロ銀座線浅草駅から徒歩7分
地下鉄/都営地下鉄浅草線浅草駅から徒歩7分
東武線浅草駅から徒歩7分
つくばエクスプレス浅草駅より徒歩10分
周辺は大変混み合うので公共交通機関を利用して行く事をおススメします。
連絡先
浅草神社:03-3884-1575
浅草三社祭のみどころは?
三社祭の見どころは何といっても「おみこし」です!
町内神輿連合渡御
14日(土)12:00~
町内神輿連合渡御では、浅草氏子44ヶ町の町内神輿約100基が浅草を練り歩きます!
1基ずつ、浅草寺でお祓いを受けたあと各町を渡御します。すごい迫力です。
本社神輿にはこだわりがなく、とにかくお神輿を見たい!お祭りの雰囲気を味わいたい!という方には、土曜日がおススメです。
とても賑やかですが、晴れているとほこりっぽいのでマスクを鞄の中に忍ばせておくと安心です。
夕方からはライトアップして渡御するのですが、その様子がとても綺麗です。
本社神輿各町渡御
そして、お祭りのクライマックスを飾るのは、15日(日)本社神輿各町渡御です。
本社神輿の一之宮、二之宮、三之宮3基の宮出し。
3つのルートに分かれて各町会をリレー形式で渡御します。
1000kgを超える本社神輿が渡御する姿は正に圧巻の一言です。
しかしメインイベントなので、とっても混みます・・・。
早起き出来る方は7時半~8時頃に仲見世通りにいると、一之宮・三之宮が通る様子を見られるかもしれません。
昨年は、本社神輿町内渡御の位置情報をGoogleMapを利用して配信されたそうです。
お祭り広場
15日(日)11:00~18:00は、
雷通りから馬車通りに交通規制を行い、お祭り広場を開催します。
ここでは町内神輿が集まり、一度に沢山の神輿をみる事ができます。
ただし、複数の神輿が行きかうので見物時には注意が必要です。
転倒しやすい靴は避けましょう。
大行列
お神輿以外での見どころは、初日13時から行われる大行列です。
お囃子屋台・鷹頭木遣り・びんざら舞・白鷺の舞などが、行列を作って浅草の町を練り歩きます。
雨天中止なので晴天を祈りましょう。
浅草三社祭の楽しみ方は?
神輿を担いで楽しむ
神輿を担ぐには、町内揃いの半纏(はんてん)を着用するか、登録された同好会に入っている事が必要になります。
飛び込みで担ぐことは残念ながら出来ません。
浅草周辺にお友達が住んでいる人は1度聞いてみてはいかがですか?
どうしても担ぎたい!という方は、同好会について調べてみましょう。
神輿を見学して楽しむ
土曜日の町内神輿連合渡御は、町内それぞれが神輿を持っており1基1基異なるのです。
半纏のバリエーションも豊かなので、町会それぞれの神輿を楽しんで見るのがおススメです。
日曜日の本社神輿各町渡御は、1基1000kgを超えるので迫力満点!
本社神輿も必見です。
屋台を楽しむ
お祭りと言えばやっぱり屋台!
お神輿と一緒に屋台も楽しみたいですよね。
屋台は浅草寺周辺の通りがメインです。
定番の屋台から変わりダネ屋台まで色々揃っていますよ。
お昼時のお店は混み合っているので、お祭り気分を味わえる屋台がおススメです。
3日間のダイジェストをまとめた動画を見つけました。
1日目 大行列
2日目 町内神輿連合渡御
3日目 宮出・宮入
まとめ
いかがでしたか?
三社祭はとにかく混雑するので、歩きやすい格好で行くことが大切です。
ゴミ袋用にビニール袋も1枚持って行きましょうね。
マナーを守って、お祭りを思いっきり楽しんじゃいましょう!