調布花火大会の場所取りは何時から?おすすめの場所は?有料席が良い?

2017年で35回目を迎える調布花火大会、正式名称「映画のまち調布“秋”花火2017」が、10月28日(土)に開催されます。
多摩地区の中でもかなり人気のある花火大会で、毎年沢山の方(約35万人)が来場されます。
しかし見られる場所が多いためか、都心の花火大会ほどは混雑しませんから、とてもおすすめの花火大会となっています。
今回は多摩川の河川敷で開催される調布花火大会がより良く見ることができますように、場所取りや有料席について詳しくご紹介したいと思います。
Contents
調布花火大会の場所取りは何時頃から行くべき?
調布秋花火大会2017の日程
打ち上げ:17時30分~18時30分
場所:調布市多摩川周辺
打ち上げ数:約8,000発
調布の花火大会の会場には有料席と無料席がありますが、お金をかけずに花火をよい場所で見るためには、どうしても場所取りが必要ですよね。
場所にもよりますが、当日12時前頃~15時頃までには場所取りをしておくと安心です。
前日の場所取りは禁止ですので、当日0時からの場所取りとなります。
打ち上げ場所が多摩川沿いなので、遮る建物も少なく比較的見やすい場所は沢山あります。
京王線布田駅付近の川沿いや稲田堤駅付近の川沿いでしたら、15時くらいからでも大丈夫でしょう。
ただ、年々来場者数も増えています。
早く来ることが可能でしたら、お昼には良い場所の確保に来たほうがよいでしょう。
特に5人以上の大人数での場所取りの場合は、念のためお昼の12時前が確実です。
今年は10月開催ですから、早めに来ても涼しくて楽ですし、川沿いですから気持ちがよいでしょう。
ただ、10月でも蚊がまだいたりしますから、虫の対策も忘れずにするようにしてください。
調布花火大会場所取りのおススメ場所や注意点は?
調布花火大会は最寄り駅がいくつもあり、会場が広範囲ですから見やすいおすすめの場所も多数あります。
周辺の駅は
・京王線布田駅
・京王線調布駅
・京王多摩川駅
・京王稲田堤駅
となります。
3ヶ所の有料席・打ち上げ場所・駅の位置関係はこんな感じです。
稲田堤駅のみ多摩川を挟んで向かい側になります。(有料席は調布駅方面)
稲田堤駅方面
京王線の高架下などは穴場となっているため比較的ゆったり花火を見られます。
周辺の土手周りも有料席がないので場所取りをするスポットとしては最適です。
調布駅方面 イトーヨーカ堂国領店の屋上
調布駅方面は、調布花火大会オリジナルの、花火と音楽のコラボエーションがより楽しめます。
地元の市民の穴場としましては、イトーヨーカ堂国領店の屋上です。
花火大会の日に屋上を開放してくれていて、有名になってきていますから、確認をして早めに行くことをおすすめします。
上布田公園・下布田公園
調布駅から会場とは反対方面へ徒歩8分のところに、上布田公園と下布田公園がそれぞれあります。
こちらはトイレや水道もあり、河川岸よりは空いてますから、穴場のポイントです。
調布花火大会は有料席の方が良い?
有料席は、打ち上げ場所から近く花火と音楽のコラボレーションをよく見ることができ、場所取りの必要がないですから、とてもお得な場所です。
トイレも自由観覧エリアよりも多めに設置されるそうなので安心ですね^^
有料席は、3か所
2,000円~の有料席はとっても良心的ですね。
場所取りの心配をせずに花火を見たい方は、有料席がもちろんおすすめです。
有料席は、ローソン、ファミリーマート、チケットぴあなどで求めることができます。
まとめ
いかがでしたか?
2017年の花火大会は10月ですから、他の花火大会とは少し時期がずれますが、秋の澄みわたる夜空に上がる花火もとても綺麗です。
調布市が誇る、音楽と花火のコラボレーションも見どころですし都心から近くて緑が多い場所での花火大会という、東京では比較的のんびりできる貴重な花火大会に、ぜひ出かけてみてください。
秋に開催される花火大会は鴻巣花火大会も有名です。
→【鴻巣花火大会デートは浴衣で行ける?場所取りは何時?ペアシートは?】
最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^♪