江島神社で御朱印を!頂ける場所や時間・値段は?御朱印帳の種類は?
2017/06/12

有名な観光スポット江ノ島にある江島神社。
知ってはいるけどしっかりお参りしたことがない、回ったことがない、という方も多いのではないでしょうか?
江島神社で御朱印をもらい歩き回ったので、今回は御朱印を頂く場所や受付時間・値段や御朱印帳の種類についてお伝えします。
江島神社の御朱印 頂ける場所や時間・値段は?
江ノ島神社の御朱印は辺津宮の右側にある「社務所」で頂くことができます。
仲見世通りを歩き、朱の鳥居をくぐって階段を登って辺津宮へ。
右を見ると「御朱印はこちら」と大きく案内が出ているので分かりやすいですよ。
種類:①江島神社②江島弁財天
御朱印代:1種類300円 ※片方か両方か選べます。
もらい方は
②番号札をもらって待つ
③参拝する
④出来上がった御朱印帳と番号札が一緒に並べられる
⑤料金を支払って受け取る
御朱印は参拝した証としていただくものなので、必ずお参りをしましょうね。
実際に行った時の様子
私は日曜日のお昼頃に行きましたが、社務所の前はすごい人だかり!
受付に行くと書き終わった御朱印帳が10冊は並んでいて、御朱印をもらいにくる人も次々と押し寄せ、中では神主さん達が忙しそうに御朱印を書いてくれていました。
私が頼んだ時も混雑していましたが、番号札をもらって5分~10分程で完成して出てきましたよ。
お参りする時も、階段まで列がのびていましたが待ち時間は5分ほど。
よほどの混雑でない限り、10分~15分ほどで申込~参拝~受取できると思います。
ちなみに、江島神社は3姉妹の女神が祀られているので、御朱印が頂ける辺津宮以外の中津宮と奥津宮も歩いて回ってきました。
①辺津宮(徒歩約5分)→②中津宮(徒歩約10分)→③奥津宮
詳しい江島神社マップはこちら
・中津宮
・奥津宮
徒歩はもちろん、エスカーというエスカレーターを利用して登ることもできるので、体力に自信のないかたはエスカーの利用をおススメします。
エスカーは登りのみ利用可能
全区間 大人360円
区間別でも購入できます。
②辺津宮~中津宮~江の島頂上部:180円
③中津宮~江の島頂上部:100円
私は江島神社全体を歩き回ったのですが、万歩計は2万歩まで近づき、階段数は500段以上を記録!
翌日はしっかり筋肉痛になりました(;^ω^)
江島神社の御朱印帳の種類やサイズは?
江ノ島神社の御朱印帳。
サイズ:横11cm縦16cm
枚数:蛇腹式で片面22枚
種類は3種類
②水色地に波と富士山
③ピンク地に天女様
私が選んだのは③のピンク地に天女様の御朱印帳。
優しい笑顔&後ろの子どもに癒されます(^^♪
ちなみに、私がいた時の1番人気は黒字に金の竜の御朱印帳でした。
一時売り切れていましたが、在庫があるようですぐに補充されていましたよ♪
まとめ
いかがでしたか?
江島神社は御朱印以外にも、展望塔やお花がキレイなサムエル・コッキング苑・日本で初めてのフレンチトーストのお店などなど!
見て楽しい、歩いて楽しいスポットが盛りだくさんです。
★江ノ島周辺の観光スポットや情報はこちら【楽天たびノート】★
時間に余裕を持って、ぜひゆっくり江島神社の境内を回ってみてくださいね♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^♪