立山黒部アルペンルート雪の大谷はいつ?マイカーの行き方や料金は?体験談あり
2017/03/15

標高2,450mの日本一高い駅、室堂で楽しめる20mにも迫る雪の壁!
実際に見た時の迫力は言葉では言い表せられません。
世界でも注目されていて死ぬまでに一度は行きたいと言われている雪の大谷。
そんな雪の壁はいつ見ることが出来るのでしょうか?今回はマイカーでの行き方や料金についてまとめました。
以前長野側(大町側)からゴールデンウィークにマイカーで行った事があるのでその時の体験談も交えてお伝えします。
Contents
立山黒部アルペンルート 雪の大谷はいつ見られる?
開催期間:2017年4月15日(土)~6月22日(木)
開催場所:室堂
時間:9時半~15時15分(入場は15時まで)
雪の壁は20mにも迫る高さになり、壁が連なる約500m区間を雪の大谷と呼んでいます。
4月中旬~5月上旬ころは立山連峰を一望できるパノラマロードも楽しむことが出来ます。
室堂→雪の大谷(大谷ロード)→パノラマロード→室堂
このようなルートでグルッと歩くことが出来ます。(1周約40分)
立山黒部アルペンルート 雪の大谷マイカーでの行き方は?
マイカー規制がされていて立山駅〜扇沢間は車で入ることが出来ません。
車で行けるのは
長野側:扇沢まで(安曇野ICから約60分)
ここに駐車をして、ケーブルカーやバスを乗り継いで室堂を目指すことになります。
立山駅・扇沢・雪の大谷の位置関係。
左から立山駅・雪の大谷・扇沢です。
富山側から
マイカーで行けるのは立山駅まで。
立山駅から100m~800m範囲の中に6つの駐車場があり、全部で1,500台の車が停められます。
公式サイトの案内図はこちら
臨時駐車場:約600台(無料)
かなりの台数が停められますが、ゴールデンウィーク期間中は混雑して駅近くの駐車場から満車になっていきます。
特に混雑するのが朝の時間帯で、中には深夜に到着して車中泊する人もいるようです。
立山駅のケーブルカーの始発時間は6時。
少しでも早い時間に行くのが良さそうですね。
富山側:立山駅から室堂までのルート
・立山駅
↓
立山ケーブルカー(7分)
↓
美女平
↓
立山高原バス(50分)
↓
室堂
(立山駅~室堂まで約1時間)
GWのような人気の時期は立山駅から立山ケーブルカーに乗るのに数時間待つ事も・・・。
帰りも同じように混雑するようです。
少しでも早い時間に動いて他の人と時間をずらして行動したり、WEB予約切符を利用していった方がよさそうです。
富山側からのルートだと、美女平から室堂に向かうバスの中からも雪の大谷を楽しむことができますよ。
長野側から
マイカーで行けるのは扇沢まで。
扇沢から徒歩圏内に
・有料駐車場:350台(第1~第4駐車場)
第1、第2駐車場は12時間1,000円(以降12時間毎に1,000円加算)
第3、第4駐車場は24時間1,000円(以降24時間毎に1,000円加算)
扇沢から8km手前に
扇沢から離れている為無料シャトルバスで送迎してくれます。
公式サイトの案内図はこちら
私は以前GW期間中に扇沢から雪の大谷に行ったのですが、朝7時前に到着して第二駐車場に停めることが出来ました。
しかしその時間でも混み始めていてチケット売り場には行列ができていました。
6時半から始発のトロリーバスが動き始めるので、始発を目指していくと混雑に巻き込まれにくいのかもしれません。
時間が遅れれば遅れるほど、前の人が詰まって行列がのびていきます。
長野側:扇沢から室堂までのルート
・扇沢
↓
関電トンネルトロリーバス(16分)
↓
徒歩(15分)
↓
黒部ケーブルカー(5分)
↓
立山ロープウェイ(7分)
↓
立山トンネルトロリーバス(10分)
↓
室堂
(扇沢~室堂まで約1時間半)
4回も乗り換えてやっと室堂に到着します。
利用駅は扇沢→黒部ダム→黒部湖→黒部平→大観峰→室堂
長野側から室堂を目指す場合は黒部ダムの観光も一緒にできちゃいます。
(富山側からだと、室堂を超えないと黒部ダムに行けません。)
(放水期間は6月26日~10月15日)
雪の大谷に行くまでの料金は?
マイカーを停めて、駐車場と室堂間を往復する場合・・・。
富山側から
駐車料金:無料
立山駅から室堂まで 片道:2,430円
往復:4,310円
長野側から
駐車料金:500円~1,000円(駐車時間によって変動)
扇沢から室堂まで 片道:5,860円
往復:9,050円
長野側からの方が乗り継ぎが多く、料金も高額ですね。
往復料金は割安なのですが、切符を買う時に往復チケットを買わないと割安になりません。
1番始めに切符を買う時に往復でチケットをGETしましょう。
富山側と長野側どちらから行く?のが良いか?色々な意見がありますが、私は長野側から雪の大谷へ行きました。
理由は
(東京から立山駅は5時間以上かかる)
・黒部ダムに行きたかったから
です。
ゴールデンウィーク期間中はどこも渋滞が多いので、車での移動を少しでも短くしたかったんです。
体力的にも楽ですしね。
そして黒部ダムを一度見てみたかったから。
長野側からだと、雪の大谷への通り道で黒部ダムを通れるんです。
残念ながら放水はしていない期間でしたが、すごい迫力でしたよ~!
黒部ダムを作るのにどれだけ大変だったんだろう・・と興味がわき、帰ってから黒部の太陽を鑑賞しました。
最後に私が実際に雪の大谷へ行った時のお話をしたいと思います。
GWに長野側から室堂へ行きました
私が以前GWに長野側、扇沢から室堂に行った時の様子をお伝えします。
前泊は松本駅で。
松本民芸家具が備えられている老舗のホテル。
|
当日
6時前にホテルを出発して7時前に扇沢へ到着。(第二駐車場に駐車)
扇沢までの道中もアルプスがキレイに見えてテンションがどんどん上がっていきます。
車を降りてチケット売り場の列に並び、上記のルートで乗り物を乗り継ぎ・・・雪の大谷(室堂)に到着したのは10時半でした。
一つ一つの乗り物に乗り換える度に長蛇の列・・・歩いて移動する距離も予想以上にあり、1時間半で着くはずが結局3時間以上かかりました。
小さなお子様を連れていく場合は待ち時間が長くて退屈してしまうと思うので、おもちゃなどの対策グッズがあると安心です!
室堂到着後は、レストランで食事をしたりパノラマロードで遊んだり雷鳥を探したり(見つかりませんでした)etc・・・
室堂を出発したのは14時半。
運よくお昼ご飯はそこまで並ばずに食べられたので、ほぼパノラマロードを歩いて遊んでいました。
天気が良いと雪の照り返しで日焼けをしてしまいます。
日焼け止めや紫外線を防ぐメガネ・サングラスを持って行きましょう!
私たちは帰りに黒部ダムに立ち寄りました。
ダムレストハウスという建物があって、そこでソフトクリームを食べたりお土産を見たり景色を見たり。
お昼をだいぶ過ぎていたので、どこも空き始めていて朝の混雑は何だったのかと思うほど・・。
のんびり降りて扇沢に到着したのが17時半でした。
7時前に扇沢を出発して約10時間・・・。
パノラマロードを歩きすぎた事もあって、へとへとでした~。
その日の夜は扇沢から車で20分程行ける大町温泉郷に宿泊。
翌日は大町から関東へ早めの時間に帰宅しました。
GW中の3連休の中日という事で、少しでもスムーズに回れるようにと気合を入れて早め早めに行動しました!
そのお陰か?予想していたよりも余裕をもって観光できました。(それでもすごい人人人・・・!でしたが。)
係のおじさんが「連休中日なのに今日は人が少ないな~昨日なんてもっとすごかったよ!」なんて言っているのを聞いてびっくり。
連休初日はやっぱり混むんだね~なんて言いながら雪の大谷の人気を実感しました。
公式サイトから混雑予想カレンダーが出ているので参考にしてみてください。
まとめ
いかがでしたか?
一度は体感してもらいたい雪の壁の迫力です。
混雑が予想される日に行く場合は、余裕をもったスケジュールをおススメします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。